最新保健学
公衆衛生・疫学
[ 保健・助産 ]
B5 判 ・ 310 頁 ・ 定価(本体 3,700 円+税) 2016 年 9 月 発売
ISBN: 978-4-88003-253-5
2011年発売の『改訂第2版 最新保健学-疫学・保健統計-』の改訂版.
今回の改訂では,「公衆衛生」と「疫学」の理論と実際を看護学生が学習するために,新しい時代に即応した教科書として編纂.「保健統計」は「公衆衛生・疫学」に必要な分として収載.
1982年発行の『公衆衛生学』以来35年に渡り,「保健学」の教科書として好評を得てきた趣旨を継承し,発展的な内容を盛り込んだ改訂版.
〔主な目次〕
第1章 公衆衛生と健康増進
Ⅰ 公衆衛生と健康増進
Ⅱ 公衆衛生の歴史
Ⅲ 健康の定義と健康観
Ⅳ 健康現象の成立と要因
第2章 疫学的方法
Ⅰ 疫学の定義
Ⅱ 疫学的方法
Ⅲ 調査方法
Ⅳ 妥当性と信頼性
Ⅴ 因果関係の推定
Ⅵ 疫学の成果
Ⅶ 疫学の応用
Ⅷ 倫理的配慮
第3章 健康指標と健康水準
Ⅰ 健康指標
Ⅱ 健康水準の測定
Ⅲ 各種健康指標
Ⅳ 人口静態統計
Ⅴ 人口動態統計
第4章 環境と健康
Ⅰ 環境の概念
Ⅱ 環境と人体
Ⅲ 物理的環境
Ⅳ 化学的環境
Ⅴ 生活環境
Ⅵ 環境汚染による健康障害
Ⅶ 地球環境の変化
第5章 感染と健康
Ⅰ 感染症とその予防
Ⅱ 予防接種
Ⅲ 消毒
Ⅳ おもな感染症の動向
Ⅴ 食中毒
第6章 健康管理と方法
Ⅰ 健康管理
Ⅱ 健康管理の概念
Ⅲ スクリーニング検査
Ⅳ 健康管理の実際
第7章 母子の健康管理
Ⅰ 母子保健の理念と目的
Ⅱ わが国における母子保健の現状
Ⅲ 母子保健施策
Ⅳ 母子保健に関する課題
Ⅴ 働く女性・男性のための出産,育児に関する制度
Ⅵ 21世紀の母子保健(健やか親子21)
第8章 成人の健康管理
Ⅰ 生活習慣病
Ⅱ 悪性新生物の予防と管理
Ⅲ 心疾患の予防と管理
Ⅳ 脳血管疾患の予防と管理
Ⅴ 糖尿病の予防と管理
第9章 高齢者の健康管理
Ⅰ 高齢者の健康
Ⅱ 高齢者保健医療福祉施策
第10章 精神の健康管理
Ⅰ 精神の健康
Ⅱ 障害者支援の施策
Ⅲ 心の健康とストレス
第11章 家庭における健康管理
Ⅰ 家庭を対象とした健康支援の意義
Ⅱ 家族の定義と形態
Ⅲ わが国の家族の概況(世帯構造と世帯類型)
Ⅳ 家族機能と家族の健康
Ⅴ 家族システムの視点を取り入れた家族への支援
Ⅵ 家族への援助の主要な範囲とヘルスケアの課題
Ⅶ 家族のアセスメント
Ⅷ 家族の危機および家族機能不全
Ⅸ 家族支援のあり方と方法
第12章 学校における健康管理
Ⅰ 学校保健の意義
Ⅱ 保健教育
Ⅲ 保健管理
Ⅳ 学齢期の健康
Ⅴ 学校給食
第13章 職場における健康管理
Ⅰ 産業保健
Ⅱ 労働条件と健康障害
Ⅲ 健康障害対策
Ⅳ 労働衛生行政
Ⅴ 職業性疾患
第14章 地域における健康管理
Ⅰ 地域保健の意義
Ⅱ 地域保健の課題の推移
Ⅲ 地域保健行政
第15章 保健統計演習
Ⅰ 各種健康指標の計算
Ⅱ 4分表の検定とロジスティック回帰分析