文字サイズ

  • 標準
  • 大
  • 特大

HOME >麻酔科学・臨床麻酔>麻酔科学>日本における麻酔科学の受容と発展

雑誌のご案内

麻酔の臨床/痛みの治療に定評ある臨床医学雑誌。

  • 病態生理から持病を見る!!大衆医学撰書 シリーズ
  • 一般の患者さんとそのご家族へ “心配しないでいいですよ”シリーズ
  • 正誤表はこちら 弊社発行書籍の誤記の訂正などをお知らせします。

麻酔科学・臨床麻酔 _ 麻酔科学

  • この書籍の情報を印刷する

麻酔科学の受容と発展
+画像クリックで拡大

日本における
麻酔科学の受容と発展

[ 麻酔科学 ]

【著】松木明知 

A5 判・280 頁・定価(本体5,200 円+税) 2011 年 10 月 発行

ISBN: 978-4-88003-857-5

日本麻酔科学会の「麻酔博物館」の開館に関心が高まる中,麻酔科学の源流,(続)麻酔科学の源流に続く第3弾と位置づけて.

〔主な内容〕

はじめに

Ⅰ 日本麻酔科学史の新研究

Ⅱ 華岡青洲に見る蘭漢の医学
 1 Seishu Hanaoka’s philosophy of“Safty and Challenge”
 2 「乳巖知見録」に見る蘭漢の医学と青洲の哲学
  1.青洲の医哲学に関する従来の研究
  2.「乳巖知見録」に披見される蘭医学の条文
  3.「乳巖知見録」に披見される漢文の条文

Ⅲ 杉田玄白,立卿,成卿三代と草創期の日本麻酔科学
  1.杉田玄白と麻沸散
  2.杉田立卿と「麻唾」
  3.杉田成卿とエーテル麻酔

Ⅳ 明治期のドイツ語圏留学と日本麻酔科学の発達-外科専攻留学者の動向-
  1.20 世紀初頭の日本における麻酔法
  2.海外留学生についてのデータベース
  3.明治期の医学関係の留学生数とその留学国
  4.留学先の大学や施設
  5.留学生の中の外科学専攻者
  6.18 世紀後半から 19 世紀初頭のドイツ外科学
  7.Carl Koller によるコカインの局所麻酔作用の発見と日本への導入
  8.細谷雄太・永野重業 編著『近世局所麻酔』
  9.三輪徳寛の『局所麻酔』

Ⅴ 「ヤコビー線」の謎-どのような経路で情報が日本へ伝えられたか-
  1.現在なお誤って伝えられている「ヤコビー線」
  2.Quincke による腰椎穿刺法の発見とその臨床応用の拡大
  3.明治中期の日本への腰椎穿刺法の伝播
  4.August Tuffier による脊麻の発見
  5.Theodor Tuffier による脊麻の普及と彼の穿刺部位の決定法
  6.Heinrich Braun と「ヤコビー線」
  7.もう一人の Heinrich Braun
  8.その後の欧米の教科書における「ヤコビー線」の言及
  9.「ヤコビー線」の明治後期から対象次代の日本への伝播
  10.「ヤコビー線」と「ツゥフィエー線」

Ⅵ Saklad 博士の日本麻酔科学に及ぼした影響-来日前後の麻酔科学書に見る参考文献の言語-
  1.対象とすべき著書
  2.各著書に見られる参考文献の数とその言語

Ⅶ 稲本 晃京都大学教授とハローセン麻酔
  1.アメリカ医学研究者の訪日
  2.京都における稲本 晃教授とアルトゥジオ教授の邂逅
  3.稲本教授のロックフェラー財団奨学生としてのアメリカ留学
  4.新しい非爆発性,非引火性吸入麻酔薬の開発
  5.武田薬品による日本のハローセンの導入
  6.京都大学医学部におけるハローセンの導入
  7.発売後のハローセンの普及活動
  8.ハローセン麻酔の終焉
   追記:武島晃爾博士について



ページの先頭へ戻る