文字サイズ

  • 標準
  • 大
  • 特大

HOME >看護学>保健・助産>新訂第5版マタニティアセスメントガイド

雑誌のご案内

麻酔の臨床/痛みの治療に定評ある臨床医学雑誌。

  • 病態生理から持病を見る!!大衆医学撰書 シリーズ
  • 一般の患者さんとそのご家族へ “心配しないでいいですよ”シリーズ
  • 正誤表はこちら 弊社発行書籍の誤記の訂正などをお知らせします。
マタニティアセスメントガイド
+画像クリックで拡大

新訂第5版
マタニティアセスメントガイド

[ 保健・助産 ]

【編著】吉沢豊予子 東北大学大学院医学系研究科ウイメンズヘルス・
             周産期看護学分野教授
     鈴木 幸子 埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科教授

新書判 ・ 360頁 ・ 定価 (本体 2,600 円+税) 2019 年 10 月 発売

ISBN: 978-4-88003-258-0

新訂第5版では,最新の統計資料,診断基準への差替えによる内容の刷新とともに,改訂を重ねて厚くなった本書のレイアウト整理や使用する紙の変更等,見やすさや扱いやすさも大幅に改良されました.

■本書の主な特色■
○最新の統計資料,診断基準により,現在のニーズに対応する内容に刷新
○初版の発行以来充実した内容を評価される一方,最新の情報を取り入れ,新しい基準等を盛り込む
○看護学生,助産学生がリンチ実習の現場で必要となる看護・助産過程の展開や,情報収集等のアセスメントに役立つ

第1章 妊婦編

Ⅰ 妊娠期のアセスメント
 1 妊娠の診断
  ① 問診によるアセスメント
  ② 基礎体温からのアセスメント
  ③ 試薬を用いた免疫学的妊娠判定
  ④ 内診法によるアセスメント
  ⑤ 外診法によるアセスメント
  ⑥ 超音波法によるアセスメント

 2 妊娠週数・分娩予定日のアセスメント
  ① 最終月経からのアセスメント
  ② 胎児頭臀長(CRL)からのアセスメント
  ③ 性交日からのアセスメント
  ④ 基礎体温からのアセスメント
  ⑤ 排卵確認日からのアセスメント
  ⑥ IVF-ET,GIFT の場合のアセスメント
  ⑦ 胎児心拍動日確認からのアセスメント
  ⑧ 胎児諸計測値からのアセスメント
  ⑨ 悪阻や初回胎動自覚からのアセスメント
  ⑩ 腹囲・子宮底長からのアセスメント
  ⑪ 妊娠週数

 3 妊娠経過のアセスメント
  ① 妊婦の健康状態(well-being)
  ② 胎児の健康状態(well-being)

 4 妊婦の心理的・社会的側面のアセスメント
  ① 妊娠中の情緒状態のアセスメント
  ② 母性行動のアセスメント
  ③ 性意識,性行為の変化に対するアセスメント
  ④ 家族,他者のサポート
  ⑤ 職業状況のアセスメント

 5 安定した日常生活維持に関するアセスメント
  ① 妊娠中の QOL 維持のためのアセスメント
  ② 健康逸脱徴候のアセスメント

 6 親準備状態のアセスメント
  ① 親になるための準備状態のアセスメント
 第1章の文献

第2章 産婦編

Ⅰ 分娩第1期のアセスメント
 1 分娩開始の診断
  ① 問診によるアセスメント
  ② 内診によるアセスメント

 2 分娩の進行状態の診断と分娩時間の予測
  ① 基本情報のアセスメント
  ② 陣痛のアセスメント(外診による)
  ③ 子宮頸管成熟度(内診による)のアセスメント
  ④ 破水の有無によるアセスメント(外診・視診)
  ⑤ 外診によるアセスメント
  ⑥ 産婦の様子からのアセスメント

 3 産婦と胎児の健康状態
  ① 産婦の健康状態(well-being)
  ② 胎児の健康状態(well-being)

 4 分娩進行にともなう産婦・胎児の正常逸脱の診断
  ① 分娩遷延にかかわるアセスメント
  ② Non-reassuring fetal status
  ③ 常位胎盤早期剥離

Ⅱ 分娩第2期のアセスメント
 1 分娩の進行と産婦・胎児の健康状態
  ① 分娩進行状態の診断と分娩時間の予測
  ② 産婦と胎児の健康状態の診断
  ③ 分娩進行にともなう産婦・胎児の正常逸脱の診断

Ⅲ 分娩第3期のアセスメント
 1 産婦の健康状態の診断
  ① 一般状態のアセスメント
  ② 胎盤剥離・娩出状態のアセスメント

 2 分娩後の正常逸脱の診断
  ① 異常出血の有無のアセスメント
  ② 羊水塞栓症

 3 早期母子接触時のアセスメント
  ① 産婦の反応と疲労
  ② 新生児の胎外生活への適応状態
  ③ 家族の反応と支援
 付録:WHO の59箇条「お産のケアの実践ガイド」
 第2章の文献

第3章 褥婦編

Ⅰ 分娩第4期のアセスメント
  ① 子宮の収縮状態
  ② 疼痛,違和感
  ③ 出血の可能性
  ④ 母子相互作用,早期母子接触

Ⅱ 産褥期のアセスメント
 1 一般状態の良否
  ① バイタルサイン
  ② 体重の減少
  ③ 排泄の状態
  ④ 疲労の有無とその原因
  ⑤ 血液検査値
  ⑥ 栄養摂取状態
 2 生殖器の退縮
  ① 腹  壁
  ② 子宮の退縮
  ③ 腟・肛門の変化
  ④ 悪露の性状と量

 3 乳房,乳頭の形態,乳汁分泌と授乳
  ① 乳房,乳頭の形態
  ② 乳  汁
  ③ 授  乳

 4 逸脱徴候
  ① 子宮退縮不全(子宮復古不全)
  ② 感染症状
  ③ 分娩による損傷
  ④ 血栓性静脈炎の有無
  ⑤ うつ状態・無気力の有無
    エディンバラ産後うつ病自己調査票(EPDS)

 5 親子関係,家族関係の変化
  ① 母親役割行動
  ② 夫,上の子との関係
  ③ 不適切な親役割行動に関するハイリスク要因

 6 育児の技術
  ① 育児に対する考え方・習慣
  ② 実際の育児能力

 7 退院後の日常生活
  ① 1日の過ごし方
  ② 職業復帰の計画(有識者)
  ③ 妊娠糖尿病および妊娠高血圧症候群既往女性への注意

 8 性生活と避妊
  ① 性生活上の不安,問題
  ② 性交開始時期,性交時留意点の理解
  ③ 性生活や家族計画についての夫婦の考え
  ④ 避妊法

 9 母子に対するサポートの状況
  ① 看護職によるサポート
  ② 夫および家族,友人等のサポート状況
  ③ 地域でのサポート
 第3章の文献

第4章 新生児編

Ⅰ 出生前のアセスメント
 1 ハイリスク因子
  ① 児のリスクを予測

Ⅱ 出生直後のアセスメント
 1 出生直後の児の評価
  ① 呼吸・循環状態
  ② 外表奇形の有無
  ③ 性別の判定

Ⅲ 新生児期のアセスメント
 1 一般状態
  ① バイタルサインの移行期の変化
  ② 意識レベル
  ③ バイタルサイン
  ④ 血液検査値
  ⑤ 姿  勢
  ⑥ 全身の観察
  ⑦ 嘔  吐
  ⑧ 排  泄

 2 生理的変化
  ① 生理的体重減少
  ② 生理的黄疸
  ③ 病的黄疸のリスク因子

 3 分娩による影響および分娩外傷
  ① 分娩外傷の有無
  ② 頭部腫脹の鑑別

 4 成 熟 度
  ① 身体計測値
  ② 外表所見,神経学的所見

 5 先天性異常(マス・スクリーニング)
  ① 先天性代謝異常等のスクリーニング
  ② 聴覚スクリーニング

 6 哺乳状態
  ① 哺乳に関する機能・影響要因
  ② 授乳状態
  ③ 哺乳量・栄養状態

 7 神経学的異常
  ① 反射の見方と消失時期

 8 養育環境

Ⅳ 1カ月健診までのアセスメント
 1 全身状態
  ① 一般状態
  ② 哺乳状態
  ③ 反射の有無
  ④ スクリーニング

 2 発育・発達状態
  ① 身体発育
  ② 感覚器系の発達

 3 養育状態
  ① 養育環境
  ② 虐待のリスク

Ⅴ ハイリスク児のアセスメント
 1 ハイリスク児の予測
  ① ハイリスク児のリスク因子と児への影響
  ② 異常症状の予測

 2 ハイリスク児の環境
  ① 環  境

 3 両親の心理状態
  ① 低出生体重児と親との関係性
  ② 心理状態の変化
  ③ 喪失体験と悲哀のプロセス(先天性異常児出生の例)
 第4章の文献



ページの先頭へ戻る