文字サイズ

  • 標準
  • 大
  • 特大

HOME >集中治療・救急医学>救急医学>救急活動シミュレーション学習受講者と指導者,通信指令員のためのワークブック

雑誌のご案内

麻酔の臨床/痛みの治療に定評ある臨床医学雑誌。

  • 病態生理から持病を見る!!大衆医学撰書 シリーズ
  • 一般の患者さんとそのご家族へ “心配しないでいいですよ”シリーズ
  • 正誤表はこちら 弊社発行書籍の誤記の訂正などをお知らせします。
救急活動シミュレーション学習
+画像クリックで拡大

救急活動シミュレーション学習
受講者と指導者,通信指令員のためのワークブック

[ 救急医学 ]

【編著】池上敬一 日本医療教授システム学会代表理事
            前 獨協医科大学越谷病院救急医療科教授
【著】  前田淳一 蓮田市消防本部消防署次長兼署長

A 5 判 ・ 176 頁 ・ 定価(本体 3,200 円+税) 2016 年 11 月 発売

ISBN: 978-4-88003-912-1

『スクリプトで学ぶ救急活動プロトコール 優れた台本に従えば自然にレベルアップできる画期的な学習法』で学んだ知識を,シミュレーション学習として,また実際の救急活動の場で実践するための教材.消防組織内あるいは地域メディカルコントロールの仕組みの中で行う救急活動シュミレーション学習を効果的・効率的・魅力的に行うための知識・事前学習の方法・学習ツール・指導のコツをまとめる.両方活用することで一定の質が担保された救急業務を行い,より多くの傷病者の予後改善・救命率向上の達成に役立つ.救急隊員,救急救命士必携の1冊.
※本書の関連書籍を(☞スクリプトで学ぶ救急活動プロトコール 優れた台本に従えば自然にレベルアップできる画期的な学習法)で公開していますので,ご参照ください.

〔主な目次〕

はじめに

◆このワークブックの目的と使い方 (池上敬一)

1.概要
2.目的
  ① 救急活動プロトコールに従って臨床推論ができる
  ② 即時蘇生など救命処置の必要性を判断し,医師に引き継ぐまでの処置を立案できる
  ③ I-SBARーCを活用した医療機関との円滑なコミュニケーションを取ることができる
3.使い方
  ① 受講者
  ② 指導者
  ③ 通信指令員

A.受講者用ワークブック (池上敬一)

A-1 事前学習:「救急活動プロトコール」を暗記する
  ① クイズ1
  ② クイズ2
  ③ クイズ3 救急活動を8つの段階でシステム的に行うことの利点
A-2 事前学習:「救急活動プロトコールの台本」を使う
  ① 出場指令
  ② 現場到着まで
  ③ 現場観察と傷病者の初期評価
  ④ 詳細な評価(二次評価)と処置
  ⑤ a 救命救急センターの選定と伝達
A-3 事前学習:「知識カード」を利用する
  ① 救急活動の8つの段階
  ② とりあえずの診断とプランA・プランB
  ③ ズームイン・アセスメント
  ④ 感覚を使った初期評価
  ⑤ SAMPLER
  ⑥ OPQRST
  ⑦ 臨床推論シート
  ⑧ I-SBARーC
  ⑨ 継続観察シート
  ⑩ 医師への引き継ぎ
  ⑪ 振り返りシート
A-4 シミュレーション学習の方法
  ① シミュレーション学習を始める前の3つの確認事項
  ② 学習者が達成するゴールとシナリオの構造
  ③ シミュレーション学習の評価とアクションプラン
  ④ 知識カードと使い方
A-5「病態カード」と「心停止マップ」
  ① 病態カード「呼吸の異常」
  ② 病態カード「循環の異常」
  ③ 病態カード「心停止マップ」
  ④ 呼吸の異常・循環の異常がある傷病者に対する救急活動のルール

B.指導者用ワークブック (池上敬一)

B-1 シミュレーション学習とその目的
B-2 シミュレーション学習を指導するために
  ① 知識伝達型教育とシミュレーション学習の違い
  ② 経験から学ぶ:経験学習モデル
  ③ 事例駆動型推論
B-3 救急活動シミュレーション学習の実践
  ① 救急活動シミュレーション学習の前提条件と学習者の特性
  ② シミュレーション学習の環境整備
  ③ シミュレーション学習の進め方
  ④ 「救急活動シミュレーション学習」の計画と指導の工夫
  ⑤ 学習者の振り返り
  ⑥ 救急活動シミュレーション学習の計画・指導の評価と改善
B-4  ロールモデルに育つ/育てるシステム
  ① 「あの人のようになりたい」と思われる救急隊員
  ② 発展学習の方法

C.通信指令員用ワークブック  (池上敬一)

C-1 ガイドライン2015で期待されていること
  ① ガイドライン2010とガイドライン2015の相違点
  ② 通信指令員が行う判断と行動(口頭指導を含む)
C-2 市民救助者と通信指令員のコミュニケーションエラー
  ① 卒  倒
  ② 意  識
  ③ 呼  吸
  ④ 胸骨圧迫
  ⑤ AEDを使用した除細動
  ⑥ 既往歴・通院歴
C-3 必要な知識の整理
  ① 突然,卒倒する
  ② 反応がない
  ③ 普通の息をしていない
  ④ 心停止の判断
  ⑤ 質の高い胸骨圧迫(安全性と手技)
  ⑥ 窒息と心停止
C-4 クイズ
  ① 市民から→「急にドスッという音がして,行ってみたら夫が床に倒れている」
  ② 老人ホーム職員から→「86歳の女性の入居者が食事中に・・・」
  ③ 市民から→「夫が,起こしても起きないんです」
  ④ 市民から→「本当に,大丈夫なんですか?」

D.消防組織内で行う救急隊員シミュレーション研修 (前田淳一)

D-1 地域MC協議会で行う救急隊員シミュレーション研修の枠組みと取り組み
  ① シミュレーション研修の枠組み
  ② 救急隊員シミュレーション研修の設計と紹介
  ③ 救急隊員シミュレーション研修の評価と意義
  ④ 総括
D-2 消防署内シミュレーション研修の紹介
  ① 消防署内シミュレーション研修の位置づけ
  ② シミュレーション研修の概要
索引


> 内容のお問い合わせ・ご注文はこちら

ページの先頭へ戻る